アニメ曜日
タイトル一覧
アイドルマスターシンデレラガールズ(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
follow us in feedly
アイドルマスター シンデレラガールズ THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ©BNEI/PROJECT CINDERELLA 

髙橋龍也脚本、鈴木健太郎絵コンテ・演出。

アイドルマスター シンデレラガールズ第3話
「A ball is resplendent, enjoyable, and...」
海外の感想。(前半)

7
Episode 3 Review アニメ曜日


A ball is resplendent, enjoyable, and...


脚本とアニメーションに感動。
このアニメの全てが鮮やかで、キラキラしてる!
もう全部が好きかも!
今期『艦これ』の強力なライバルが現れたわ。
──── 女性・アメリカ

前半の笑ってしまうような内容から、雰囲気が一転。緊張が伝わってきた。
バックダンサーを務める3人が『映画アイドルマスター』同様に
“やってしまう”のかとヒヤヒヤしたけれど、幸いにも成功してくれた。
「TOKIMEKIエスカレート」の音が妙に低品質に聞こえたけれど、何でだろうね?
今回は凛が主役みたい。
ED後に映る彼女は、これが自分の進むべき世界だと確信したように見える。
いくつかのクォリティー上の問題と、キャットガール(前川みく)の存在を除けば
優れた内容だった。
──── シンガポール

アイドルマスター シンデレラガールズ THE IDOLM@STER  CINDERELLA GIRLS

「TOKIMEKIエスカレート」の音は、ライブ会場の再現を試みたんだと思う。
スタジオ録音の音源に聞こえないようにね。
実際、会場にいるかのように感じられた。
今後の劇中ライブも、こういうサウンド処理をしてくれると期待している。
──── not specified

未央があそこまでプレッシャーに弱いなんて驚き。
予想通り凛がリーダーシップをとってくれたし、
それによって凛自身のモチベーションが上がったのもイイ。
──── not specified

普段はロックしか聴かないけど、美嘉の曲は気に入った。
凛、卯月、未央と一緒のステージにも感動した。
──── not specified

アイドルマスター シンデレラガールズ THE IDOLM@STER  CINDERELLA GIRLS

少なくともライブシーンは凄い。
それ以外はまずまず。
ライブシーンのCGは、一度では気づかないほど自然に溶け込んでた。
──── 女性

ほぼ全編にわたって作画が崩れている。特に顔。
目の間隔が離れ過ぎのカットも幾つかあった。
その点を除けば、ライブ直前の巧みな構成も素晴らしく、
全体として良回だった。
──── not specified

無視できない量の作画の崩れだ。
普段は作画なんて気にしない方なんだけど…。
でも総合的には悪くない第3話だと思うよ。
──── ロシア

原画マン30人以上、山ほどの二原、1ダース以上の外部スタジオ。
8人の作画監督補佐、2人の原画作画監督補佐。
こんな回はちょっと他に思いつかない。
全身がフレームに入っているキャラを動かすのは非常に骨が折れる。
でも、そのお蔭で素晴らしいものになった。
確かにところどころ顔がおかしかったものの、
彼らが怠けていたわけではないのだ…。
──── not specified

アイドルマスター シンデレラガールズ THE IDOLM@STER  CINDERELLA GIRLS

歌は凄く良い。動画はやや悪い。
凛はリーダーの素質があるし、歌唱力という隠れた才能も見せた。
バックシンガーとして抜擢されてもおかしくないね。
フライドチキンに爆笑!
──── not specified

本家『アイドルマスター』に較べて、
3話でライブ出演は少しペースが早いんじゃない?
…と思ったけど、アイマスも3話にライブがあったの忘れてたわ…。
──── 女性

第1話と同じクォリティーを要求すべきじゃないとは思う。
しかし前半は顔つきが一貫せずにバラバラだった。
動画の質について文句はない。
新人がバックダンサーを務めるという今回の第3話は、
映画アイマスの再構成のよう。
メイン以外のシンデレラプロジェクト・メンバーが
顔を見せる時間的なバランス、そして話全体のテンポも良い。
──── ベルギー

アイドルマスター シンデレラガールズ THE IDOLM@STER  CINDERELLA GIRLS

あら捜しをする訳じゃないけれど、崩れが目につくね。
凛の顔が大きすぎるところがちょくちょくあるし、男のように見えるカットもある。
凛は一番好きなキャラだから気になるよ。
──── not specified

アニメではよくあること。修正されたBlu-rayを買おう。
デイ・ワン・DLCさえまかり通る時代。それに較べれば問題ない。
──── not specified
〚編注〛Day one DLCとは、ビデオゲームとほぼ同時に発売されるDLC(ダウンロードコンテンツ)のこと。ときに「不完全なソフトで利益を上げ、バラ売りしてまた利益を上げる」と批判される。


作画がやっちまった程度では、凛の魅力を止めるには力不足だぜ!
──── 男性・アメリカ

ところで、凛はアニメが始まる前から人気だったんですか?
──── not specified

以前からゲームをやっていた人の大多数にとっては、
凛こそ『シンデレラガールズ』の顔といってもいいでしょうね。
──── フィリピン

ステージに立った凛の、あの笑顔。
これでプロデューサーも胸を張って「笑顔です」と言えることだろう。
──── 男性

アイドルマスター シンデレラガールズ THE IDOLM@STER  CINDERELLA GIRLS

ステージに飛び出した凛のポーズが超キュート。
ここまで3話見てきたあのクールな凛とのあまりにギャップに、
本当に凛なのか思わず巻き戻して確認してしまった。
それからアーニャの可愛いことったらないね!
ステージ衣裳も歌も楽しみだ!
──── ドイツ

本筋はともかく、アーニャが意外におとなしくて、
新田美波に支えられているという関係が良い。
とにかく可愛いね。
待っているよ、アーニャ主役回!
──── 男性・カナダ

アーニャと美波は凄くいいペア。
どういうわけだろうね。
お姉ちゃんタイプと外国人子女の組み合わせは相性がいいのかも。
──── 男性・アメリカ

アーニャの“ロシア語→日本語”と二度言う話し方が気になって仕方がない。
知能に問題があるようにさえ見える描きかたで、見ていて気分が悪くなるほどだ。
もっとも、これは三カ国語を話す移民である私の特殊な感想かもしれない。
日本の視聴者には違和感が無いといいのだけど。
──── not specified

あの話し方はちょっと我慢ならないし、馬鹿げている。
そんな話方をする人なんて、どこにもいないでしょ。
──── 女性・アメリカ

サウジアラビア出身の友達がいる。
以前はふいにアラビア語で応え、
考えてから英語で言い直すような事があったわ。
いつもじゃないけれど、たまにね。
だから“どこにもいない”とまでは言えない。
──── 女性・アメリカ

アイドルマスター シンデレラガールズ THE IDOLM@STER  CINDERELLA GIRLS

日本語を考えるより前に、母国語が出てしまっているだけじゃないかな。
一方で「ダー」なんかを日本語で言いなおさないのは、
訳さなくても用件は通じているからだろう。
それほどおかしいとは思わないよ。
──── not specified

アナスタシアのロシア語はちょっと正しくないね。
『ガールズ&パンツァー』の時の歌ほど酷くはないけど。
──── not specified

彼女のロシア語、イントネーションの問題はあるにせよ、言うほど悪くないよ。
でも字幕、あれはダメだ。
──── ロシア

私も、彼女のロシア語が悪いとは思わない。
もし違和感を感じるなら、演じながら話しているせいかな。
(ちょうど、キャラの声を演じながら歌うのが難しいように)
──── not specified

ロシア語ネイティブとして言わせてもらうと、アーニャのロシア語は素晴らしい。
訛りは多少ある。でも全体の発音はグッド。
一方の字幕。
まず「スパシーバ」の綴りはspasiboだ。spasib“a”ではない。
次に「порядок」の綴りはporyadkeが正しい。Por“j”adkeではないし、
大文字にするべきじゃない。
「pozdravlyayu」と「pozhalujsta」は正しい。
つまり正答率は四分の二だ。
スパシーバなんて、一番有名なロシア語だと思うんだけども…。
──── ロシア
〚訳注〛
spasibo ありがとう(美波からボトルを受け取って)
pozhalujsta どうぞ(卯月達にボトルを差し出して)
pozdravlyayu おめでとうございます(卯月達を激励して)
vse v poryadke 大丈夫(ライブ会場で)
ロシア語の綴りは順にспасибо、пожалуйста、поздравляю、все в порядке。


アイドルマスター シンデレラガールズ THE IDOLM@STER  CINDERELLA GIRLS

アーニャは「スパシーバ」と言い、そして「ありがとう」と言った。
その結果:私がひとつ新しいロシア語を覚えた。
それから、ちょっと響(ただし『艦これ』のほう)の「ハラショー」を思い出した。
──── not specified

これで分かったね、みんな。
すみぺ(sumipe)のロシア語を過小評価してはいけないということだ。
本当に流暢に話しているよ。
──── not specified

期待通りのアーニャchan!
主役トリオと仲良くなろうとしているのが可愛すぎる!
日本語があまりできないのに!
ロシア語と日本語のミックスは“いい意味で”ひどくて楽しい。
すみぺは普段からこんな感じで話していたり?
アーニャchanだけじゃなく、美嘉と主役トリオ、そしてみくが今回のハイライトだ。
みくchanは自由すぎるね。
──── not specified

アイドルマスター シンデレラガールズ THE IDOLM@STER  CINDERELLA GIRLS

もう何回観直したことか。ライブに出かけたくなっちゃう。
──── 女性

やはりDaisuki(公式配信元)の字幕はいけない。
今回確信した。
──── not specified

アイドルアニメは歌詞にも英語字幕をつけてほしいですよ。
すくなくともDaisukiの字幕にはないので…。
──── 男性・アメリカ




2015.05.06 水曜日