
きんいろモザイク ©原悠衣・芳文社/きんいろモザイク製作委員会
天衝(田中基樹)監督、綾奈ゆにこシリーズ構成。
制作はStudio五組。
イギリス人少女と過ごす日本の学校生活を描く。
Episode 1「ふしぎの国の」海外アニメフォーラムの感想・評価・ひとこと。
─── 62 hitokoto
─── 62 hitokoto

Episode 1 Review アニメ曜日
quotes: ANIMENEWSNETWORK. MyAnimeList. ANIMESUKIForum. RandomCuriosity. AnimeNfo. narutoforums.com. crunchyroll.com. Proxer.Me.
“
────男性 アメリカ
可愛すぎるアニメだった。
大宮忍(おおみやしのぶ)がイングランドにいるあいだ、僕のハートはメロメロ。
英語も良かった!
下調べ無しで観はじめたから、これはイングランドの話なんだと思っていて…。
日本に帰ってしまったのがちょっと残念ではあるね。
これを観ていて思い出しかけたんだけれど、日本の少女がフランスで暮らすアニメ、
タイトルは何だったかな…。
────nogen noloc
それは『異国迷路のクロワーゼ』だね。あれは19世紀だけれど。
Re────男性 アメリカ
ああ…異国迷路は途中までで止まっていたけれど、ちょっと観る必要がありそうだ。
Re────nogen noloc
OPのアリスと同じように、湯音(ゆね)はいつも赤い傘をさしていた。
────nogen noloc
もうひとつ。九条カレン(くじょうカレン)と湯音の声は同じ東山奈央です。
────男性 ドイツ
可愛くてゆったりしているのに、笑えるところも多い。
これは好きだね。
────nogen noloc
製作上の都合で公式の配信が遅れるという発表。何かトラブル?
Re────nogen noloc
日本の放送は予定通りだったというから、海外配信しているクランチロール側の問題だろう。
────女性 フランス
アリスのアクセントは超可愛い。視聴継続ね。
────男性 アメリカ
アリスとママの英語は、日本人の声優が演じていることを考えれば最高クラスの出来だ。
アリスの「お姉ちゃん(カレン)」はそこまで良くなかったけど、
それでも完全に理解できる水準。
指摘する点があるとすればママが「dessert=デザート」と「desert=砂漠」を
間違えていることくらいじゃないかな。
ともかく、アニメで聞いた英語の平均点を遥かに上回っているよ。
一方で、ママが英語より日本語の方が流暢だっていう謎は残るけど…。
そのへん、日本の視聴者はどう感じるものなんだろうね。
────男性 オランダ
本当にキュートだし、文化とか習慣の違いを描いてくれるのは楽しいよね!
シノはいろんな面で湯音を思い出すよ。
────nogen noloc
原作漫画の1巻を読んでいたから、忍のホームステイがこんなに長く描かれているのに驚き。
忍とアリスが友達になった過程も観る事ができた。
幾つかの間違いを除けば、英語も悪くなかったよ。
今までアニメで観た英語の中では一番良かったかもしれない。
────男性 noloc
キュートなアニメだ。それは間違いない。
ただ必要じゃないならカタカナ英語を入れるのは止めてほしい。
────男性 アメリカ
アリスの英語を聞いているとちょっとイラっとする。
それに実際のイギリスは綺麗とは程遠い国。
ネッドとチャヴばかりの酷いところなのに。
────男性 アメリカ
いつも思うのは、英語を話すキャラクターが必要なら英語が母語の人間を雇うべきだ。
イギリス人がこのアニメをどれくらい観ているかは分らないけれど、
こんな英語が上手く話せないイギリス人は見たくないはずだ。
それにちょっと日本語を勉強しただけで母国語より流暢になるのも奇妙。
早々に舞台が日本へ移ったのは幸いだよ。
Re────nogen noloc
英語が話せる日本人と、英語が話せる英語国民のどちらが安く雇えるか、
あんた教えてやりなよ。
────nogen noloc
まったくひどい発音だと思うよね?
英会話のインストラクターは、なぜこれで良いと思ったんだろう。
────nogen noloc
空港の標識にも幾つか間違いがあった。
────男性 アメリカ
このビールを飲んでいるイギリス人の場面、グラスが変だね。
イギリスの伝統的なインペリアル・パイントじゃない。
どちらかというとケルシュのグラスに見える。
────男性 アメリカ
分らないのが、忍が外国人に憧れているということ。
いや、実際のところ分らないでもない。
日本はほぼ単一の人種で構成されている国だから、外国人はレアなんだろうね。
────女性 noloc
『Aチャンネル』のようね。
可愛いし、とても気に入った。
悪い点はカタコトの英語だけね。それもアメリカ風の英語を話そうとしている。
Re────nogen noloc
ハードルを上げすぎだよ。
ほかのアニメの英語を聞いたことないのかい?
Re────女性 noloc
確かに間違った英語ではないけれど、イギリス人には聞こえない。
Re────男性 noloc
イギリスの言葉にはまったく聞こえないね。
話し方以前にアメリカ人しか使わなさそうなスラングが入っている。
とはいえ、これは凄い進歩だと思わない?
声優が正しい英語を話しているだけで驚きだ。
日本人が正しいアクセントの英語を話しているのを聞く機会なんて滅多にないから。
────男性 フィリピン
今までのアニメで一番良いカタカナ英語じゃないか!
可愛いし、この夏の番組のベストになりそう。
────男性 ニュージーランド
アリスの英語なら一日中聞いていたい。
Hello!
Konichiwa!
Hello!
Konichiwaaaaa!
ここ。ここ最高。
────男性 オーストラリア
素晴らしい始まり方。アリスのつたない英語が可愛くて困るよ!
原作漫画も読みたくなった。

────男性 スリランカ
ロリと日本人英語の相性がこんなに良かったなんて知りませんでした…。
────男性 台湾
すくなくとも英語に対するリスペクトは過去最高だと認めなさいよ。
────男性 南アフリカ
今回の英語の試みはまさに意欲的だと思うよ。
観ておいて損はない。
僕自身が続けて観るかはまだ分らないけど、ふんわりした良い雰囲気なのは確かだね。
────nogen noloc
忍の場合は交換留学生とはわけが違うとは思うけれど、
ホームステイって英語が殆ど話せなくても可能なのかい?
ふつうは言語の能力で選別されたり、なにか条件があるよね。
ドミニカに交換留学へ出かけた友達はスペイン語をそこそこ知っていたけれど。
Re────男性 noloc
逆に考えよう。ホストファミリーが日本と日本語について知っていれば問題ない。
Re────男性 アメリカ
実はシノがイングランドに居たのは僅か一週間なんですよ。
これはちょっとした休暇の滞在。
きっと知り合いの家に滞在したから“ホーム・ステイ”と呼んでいるだけで、
いわゆるホームステイとは違うんじゃないでしょうか。
────nogen アメリカ
字幕無しで英語のセリフが分ったのは印象的だった。
イギリスの英語には聞こえなかったけれど、自然なアクセントを使っていて、これは良い選択だ。
ところで今回ふと思ったんだけれど、何で我々は日本のことを“ニホン”じゃなくて
“ジャパン”と呼ぶんだろうね。
Re────男性 アメリカ
そこはまさに僕がいつも気にしているポイント。
僕らはほかの国(あるいは街、時には人の名前まで)を勝手な名前で呼びすぎている。
ドイッチュラント、エスパニャ、ニホンのままで何か問題なんだろうか、って。
────男性 スウェーデン
英語のレベルが高いのには驚き。
ほかのアニメと較べてはいけないレベルだ。
────男性 アメリカ
アリス役の田中真奈美も良い仕事をしていたと思うけど、
そのママを演じていた大原さやかの英語が特に良かった。
きっと英語を話せる声優という条件で選んだんだろうね。
Re────nogen インドネシア
田中真奈美はイングランドに留学していたことがあるらしい。
きっとそれがオーディションに通った大きな理由だろう。
確かに大原さやかの英語は聞き取りやすかった。
アリスと違ってそれほど声を作らなくていいからかも。
────男性 アメリカ
うっかりしていると映画を観ているのかと思ってしまいます。
あのワイドスクリーン風画面のお陰ですね。
この夏アニメは『たまゆら~もあぐれっしぶ~』と『きんいろモザイク』、
ふわふわっとしたアニメが二本あって嬉しい。
────女性 ブラジル
過去最高の可愛さ。これは心臓に悪いわ…。
────男性 アメリカ
僕もアリスと同じように思っているところだ…。
────男性 noloc
しかし、これはどうやって英語吹替版を作るのか悩むね。
────男性 アメリカ
英語を聞きながら“日本語の字幕”を読むのが思いのほか楽しかった。
────男性 noloc
可愛さが過ぎて、そろそろマズいぜ。
この夏の日本は僕らを萌え殺しにかかっている。
────男性 スウェーデン
まれに見るキュートさ。可愛さ成分が多すぎだ。
今回の話は本当に良かった!
────男性 カナダ
悪くない英語だったと思いますよ。
それから楽しい音楽がいい。古い映画のようです。
────女性 noloc
一話だけを較べると今期のアニメの中で最高の出来。
イギリス人の女の子が超キュート!
────男性 アメリカ
どうやら『きんいろモザイク』の制作者たちは、アリスの家のモデルにするため
実際にイギリスのB&Bを取材したようだ。
これがリアルな景色に貢献していたんだね。
スタジオがこういう一手間をかけてくれるのは本当に素晴らしいと思う!
■記事:「アリス・カータレットの家」のモデルになった民宿『フォス・ファームハウス』
────男性 アメリカ
B&Bの記事を読んだよ。
ちょうどイギリスでモーリス・マイナーがどれくらい生き残っているのか気になっていたところ。
こっちで言うと1957シボレーに乗っているようなものだろう?
もっともアメリカでも初代マスタング(1964)、カマロ(1967)あたりは現役だけども。
もうひとつ、あの掛け布団は実在したんだね。
Studio五組は良い仕事をした!
────男性 noloc
モーリス・マイナーは名車です。
可動部分も正確に描かれていたし、エンジン音まで再現されていたように聞こえます。
田舎に住んでいて娘と大型犬までいるなら“トラヴェラー・バージョン”もお勧めですよ!

────男性 noloc
2年前にイングランドに行きました。まさにこんな雰囲気で、その思い出が甦りましたよ。
スタジオの制作者も僕と同じような風景を観てきたんでしょう。
まるで旅行記を読んでいるようでした。
────男性 noloc
スコーンを作る場面でフレッド・ホームプライドがキッチンにあったのには驚きです。
細かいところまで気を配っていますね。
────男性 アメリカ
そこで甥や姪たちの為にクッキーを焼いたことを思い出した。
アリスたちと同様、クッキーカッター無しで甥と姪の名前を作りはじめたけれど、
これが延々終わらなくてね。特に難しいのは“A”と“R”だった…。
────男性 イングランド
これが面白くない訳がない!
最初の4分をじっくり観ていたら1時間費やしてしまった…。
僕の記憶を辿った範囲では、あの駅はケンブルじゃないかと思う。

────男性 イギリス
思っていたよりも遥かに楽しめました。
日常アニメの第1話としては異色だと思います。
僕がイギリス人だから気に入っているという理由もあるかもしれませんがね…。
────女性 イングランド
あんなにいい英語が聞けるとは期待していなかった。
発音が少し違うとか、そのへんは小さなこと。
ふたりの間にある言葉の壁もうまく表現されていた。
私は街(マンチェスター)に住んでいるのでカントリーサイドの生活について
完璧には保証できないけれど、イギリスの日常生活の雰囲気がよく描けていたわ。
────nogen noloc
アリスの家だけが50年代なのかと思ったら忍の部屋も50年代でした。
────男性 カナダ
ツインテールの女の子が好みのタイプだ。
もっと彼女を見せて欲しい。
────男性 アメリカ
内山夕実はStudio五組のアニメによく出ているね。
もう彼女はスタジオに住んでいるんじゃないかってくらいに。
────男性 アメリカ
「わたし食べても美味しくないので」
ハハハ、美味しいに決まっている。
────男性 ベネズエラ
いい第1話だったよね。可愛いことに疑う余地はない。
次回を待っているよ!
────男性 イギリス
イギリスの各種設定もよく出来ていて、違和感は全くありませんよ。
アリスが日本へ転校して、これから面白いシリーズになりそうです。
”
■放送スケジュール
TOKYO MX──月曜日24:30~[MX番組表]
サンテレビ──月曜日23:30~[sun-tv番組表]
KBS京都──月曜日25:30~[KBS番組表]
テレビ愛知──火曜日26:05~[TVA番組表]
テレビ北海道──火曜日26:05~[TVh番組表]
BS11──木曜日24:00~[BS11番組表]
AT-X──土曜日20:30~、月曜日11:30~、水曜日29:30~、金曜日17:30~[AT-X番組表]
AT-X金曜日17:30~はキャラクターコメンタリー音声で放送。後日BDに収録。
(いずれも予定、アニメ曜日調べ。公式および各局公式サイトより 2013年7月16日現在)
■公式サイト
アニメ『きんいろモザイク』 [公式サイト] › [放送情報]
芳文社 [まんがタイムきらら] › [まんがタイムきららMAX=9月号7/19発売] [アンソロジーコミック7/27発売]
原悠衣(原作)[Hara*Rira]
twitter [アニメ公式twitter( #kinmosa 7/5公表)] [天衝(監督)] [綾奈ゆにこ(シリーズ構成)]
■コメント欄のメモ
モーリス・マイナー(Morris Minor)は戦後イギリスの大衆車ベストセラー。
いまでも世界中で走っている。
現在、モーリスブランドは中国企業が所有。
ネッド(Ned)はスコットランドで非行を繰り返す若者の集団。
チャヴ(Chav)は公営住宅周辺にたむろする暴力的な低所得の若者。
いずれも攻撃的な言葉。
ケルシュ(Kölsch)はドイツのケルン地方で生産されるビールの名前。
実際のイギリスでは1パイントの検定印があるかどうかがポイントであって
グラス形状に決まりはない。
フレッド・ホームプライド(Fred the Homepride Flour man)は
イギリスの製粉ブランド「ホームプライド」のマスコットキャラクター。
キャラクター・キッチングッズも販売していて、コレクターもいる。
記事[「アリス・カータレットの家」のモデルになった民宿]の
キッチン写真にある黒い帽子の人形がフレッド。
これらは塩や砂糖入れとして使用する。
手前に二つ並ぶ赤い蓋の四角容器がホームプライドの小麦粉。
■英語への評価
文法上のミスはなく、完全に正確な英語、通じるという高評価、
ただし英語が母語の人間のようには聞こえない点で一致。
発音がカタカナ寄り、アメリカ寄り…という段階の感想よりむしろ
抑揚や遅速といった演技の妥当さに注文がついている印象。
大雑把に分けるとイギリスには好評で、アメリカはなぜか不満、
オセアニア他英語圏には日本語風の英語でカワイイという反応。
全般に、これまでのアニメの中では最高というコメントが多数。
なお、ふつうの日本人が聞いて“英語がうまい!”と感じたら、
それはアメリカ英語である可能性が高い。
■ほぼ公式レポート
[『きんいろモザイク』天衝監督のイギリスロケ]
2012年10月にロケハン(現地取材)したとのこと。
大量の精細な写真と監督コメントありの聖地巡礼決定版(チートともいう)。
ブックレットでもここまで見せてくれる作品はあまりない。
2013.07.16 火曜日
作品別